どうも!ゆたほです!
よくある話として大学行ったのに、なんで高卒でも出来るような職種で働いているのか?
いい大学に入ったんだから、お堅い職業に就きなさいと両親から進められたり…。
本人からすれば相当なストレスですよね。
親のエゴによるものでしたら、いい会社に就くのが正しいとは決して言えません。
この記事を見て満足する人は
・大卒で働いているのに高卒がするような仕事をしている人
・大卒が高卒の仕事をするのはダメなのか?と疑問に感じている人。
・大卒で働いているけど給料に不満がある人
・今の働き方に疑問を持っている人
…などの方に是非見てもらいたい内容となります。
「別に学歴に関係なく高卒が出来るような仕事」でもいいんですよね。
その理由について詳しく解説していきます。
Contents
お堅い仕事イコール精神的に大変だから。
大卒でやっと入った会社…働いてみたら思っていたのと違って想像以上にキツイし、仕事量も尋常ではない。
おまけに人間関係も最悪でうつ病になる人も複数出ている…。
日本で働いている以上そうした問題は無くなることはありません。
たまたま入った会社がブラックだった…なんてことはよくある話です。
ましてやお堅い人達が多く集まる職場ではミスなんか確実に許されないし、雰囲気も常にそわそわしていて、生きている感じがしません。
大学卒業してから考えなくてはならないのは安定した給料をもらえる会社に就くのはもちろんかもしれせんが、
働きやすい職場であるかにかかっています。
また仕事をしていて長く勤めていけるのかどうか…この考え方も非常に重要です。
興味もない仕事をしていたって精神的に病んでいくだけです。
嫌々働いていく人の多くは顔色が悪くてお金の為に働いている人達でした。
頑張って労働して得たお金を休日は仕事でのストレス発散の為にお金を散財するのです。
そんな人生つまらなくない?もっと自分に正直になってみようよ…って思ったりしてしまいます。
【補足】
年収1000万貰える会社に入社したとしてもその後、何十年も働いていける保証はありません。
新卒入社後半年も経たずにうつ病や精神疾患で辞めていく人が後を絶ちません…。
ブラック企業が多いから。
ブラック企業によるパワハラ問題。
その多くで取り上げられているのは頭のいい人達が多い会社です。
有名な大手企業で問題があるのは普通に考えて異常です。
新入社員が入っても3年後には定着率が0とか、一年以内に10人以上辞めていくとか…
こんな人手不足の時代に貴重な人材が辞めていくのには何かしらの理由があります。
労働環境が悪い会社でしたら待遇が良くても逃げるべきです。
優秀な人でさえ何年も働いていたらカラダを壊します。
優秀な人でさえこんなですから…
働き方がやべえなと感づいた方からどんどん逃げるべきなのです。
大手企業がホワイトだらけなんて…そんなことありませんからね…。
大手でもブラック企業は必ずある。
だから親の進めている会社だけで判断するのはナンセンスな話です。
大学行ってもいい仕事に就けるのは限られた人のみだから。
今や大学に行くのが当たり前になっている時代ですが、大学に行く人が溢れているからには倍率も高くなっていきます。
大学に行ったからといって自分の希望する会社に入れるとは限りません。
ほとんどの人は倍率の高い会社に挑戦しますが、受かることなく脱落していきます。
大学に行ったからゴールなのではなく、大学に入ってからもスタートですし、
就職するまでの過程もスタートでしかありません。
結局はいい大学に入ってもライバルが多いので、好条件の会社で働くのは無理だと考えるべきでしょう。
高卒に混じって働くのは別に普通だと思います。
負け惜しみでも負け組でもありません。
いい会社に入れる人は極一部しか選ばれませんから…。
本業で頑張る必要がないから。
大卒の学歴を持ちながら働くことが正解とは言えません。
今や大学で入社しても高い給料がもらえるとは限りませんし昔のように終身雇用の文化は終わりを告げております。
いくら会社のために働いても、将来楽な生活ができるとは到底思えないからです。
(実際問題、都会で年収1000万稼いでも子供二人の教育費、マイホーム、その他娯楽でお金を消費したら全然お金が残りません。むしろかつかつな家計もあるくらいですので、いい会社に勤めているから将来楽ってことはないです。)
そこで本業に意識しすぎると、俺ってなんでこんな会社に入ったんだっけ?と疑問に思うようになります。
年齢層が高い世代の人たちほど今の労働を美化させやすいことでしょう。
しかし、給料の上げ幅なんてたかがしれているんです。
小さい会社に入れば尚更感じると思います。
会社の給料って実際こんな程度だったんだな…って。
本業を頑張れば頑張るほどリスキーですし我々が思っているほど昇級のしにくい世の中なんだなってわかると思います。
よく本職なんか頑張らなくても良い。副業をやっているのは仕事ができないやつだと批判する人もいます。
それが正しいと言っているのは、仕事で何となく成り上がっている人たちです。
実際には本業で真剣に取り組んでも良い給料をもらえるのはごく少数です。
だったら副業で可能性を見出した方が確率はすごく高いです。
それでも本業頑張れよ!会社員の特権だから!嫌でも会社にしがみついて会社の為に働く方がまともな思考だよ!…と言っちゃう方も複数いるそうで…。
でもね、よく考えれば副業をするのが正しいのにはメリットが大きいからです。
副業をしてお金を1円も稼げないのならわかるのですが、それが積み重なって5万10万と増えていったらサラリーマンの収入を越えるのも時間の問題だと思っています。
本業で頑張るのがいいといっている人の多くはサラリーマンのような思考です。
会社の中で一生懸命やりすぎると、いつしか不満やストレスが爆発して、仕事が思うように進まなくなるでしょう。
心から余裕を作り込むには絶対に本業だけ頑張ってはいけません。
視野をもっと広く見るような考えでないと人生上手に回らないからです。
まあ、何が言いたいかといえば、大卒で大企業に入っても給料が右肩上がりに育っていかない時代なのです。
だから、大卒が高卒でも出来るような仕事をしていようがあんまり関係ないのです。
大卒と高卒の大きな違い
大卒と高卒の大きな違いってなんなのでしょう。
一般的な意見としてあげられるのは学歴による就職のしやすさや世間的な評価、あるいは生涯年収に関わってくるものだと言われています。
結婚するのにも学歴を気にする人もいます。
しかし、あくまでも前提条件にあるもので、奨学金を使ってまで行けばいいのか…といえばそれが正解とは言えません。
いい大学に入れるのでしたら迷わず行った方が今後のためにもいいでしょう。
でもせっかく大学の資格を取ったからといって就職先が高卒の給料と変わらないのであれば…大卒を取った意味が…となるでしょう。
自分のしたい仕事をした方が人生充実している。
人生をよりよくする上で大切なことは、自分のしたかった仕事に挑戦すること。
他人の意見に左右される必要は全然ありません。
前からやりたかった仕事が確実に充実するかどうか本人次第ですが、嫌々やらされていてもモチベーションは上がることは到底ありません。
そのまま時が流れていき、後で後悔することにもなりかねません。
しかも、自分が何をしたいのか明確にわからない以上、時間の無駄でしかありません。
もっとも理想の仕事で人生生きていくには条件が足りなかったりします。
世間的な目を気にして働くより、やってみたいかどうかを説いてみましょう。
その上で満足したかどうか反省すればいい話です。
個人的には
働く上での優先順位を明確にすること。
仕事のやり方は好きや嫌いで分けるのではなく、長期的に見て、長く続けられる仕事であることを第一に考える。
給料を優先するのも悪くはないんですが、そのまま会社にいて得られるものは一体なんなのか…具体的な将来を考える必要があります。
別にフリーターでもアルバイトでもいいんですよ。
最終的なビジョンを決めて貰い、その道のりや、ゴールを設定しておけば、人生楽しめる確率が上がります。
私も過去にフリーターのような働き方をしていました。
その頃って会社のおばちゃんに見下されたり、年上の上司にいびられたり嫌な経験を何度もしてきました。
やっぱ過去の経験が生きてくるのか、社会的な勉強をしつつ、時が過ぎ去れば別の環境に配置されているんですよね。
昔ほど記憶に残るようなものでもなかったですし…。
結局は過去に何をしていたかより、現在どんな働き方をしているか…の方がよっぽど重要だったわけです。
学歴よりも能力、自分の創造力で考えていけるか?
学歴が必要さについては上の方で語っていますが、それが大前提ではないことに気づきます。
学歴は持っていた方がいいのは確かですが、学歴は一つの手段であることを知ってほしいです。
これからネットで稼ごうとか、起業しようとか商売人としてやっていくのであれば、学歴が絶対ではありません。
個人で稼ぐとなれば会社に入る為の勉強ではなくお金の勉強が最優先です。
マネーの勉強は学校ではなかなか教えてくれません。
その仕組みを使っているのって経営者なので、経営している人間から学ばなくてはならないからです。
会社で収入の安定を狙ったり福利厚生が充実してほしいのだったら、迷わず大学までいってください。
ただし、飛び抜けた給料が欲しいとか、将来に不安を抱いているのであれば、自分の能力で稼いでいくのが近道となります。
個人で稼いでいる人達にとって学歴など評価の対象にならないからです。
全部自分の責任で会社を操作していきます。
若いときに勉強頑張っていい大学に進学していたとか、
1日12時間勉強していた武勇伝とかそんなのどうでもいいんです。
あなたの実力、戦闘能力はどのくらいなのかを披露するからです。
大卒であるからには一つのスタートでしかなくて、大学卒業しましたとか、マジで無関係。
そんなところで自慢している暇があったら、他の人には持っていないような独自のスキルを磨きましょう。
個人的には難関となる資格を持っている人より、eスポーツで実績を持っているとか、
YouTubeチャンネルで10万人の登録者がいてファンを沢山持っていますとか、
SNSを使って毎月100万の売上がありますとか…
既に成功している分野について話していた方が現実的ですし、
好きを効率よくマネタイズしているわけですからオリジナリティーがあります。
私的にはそちらの方が価値は何十倍も大きいと思う派です。
今さら大卒で大企業に入って辛い仕事をしていても、いつ会社が崩れるかわかりません。
リストラになった後、生活の為に働いていては、また同じ道を歩むと思います…。
そうした世代の人達をこの目でみているので、絶対に苦労して欲しくないんですよ。
最終的に副業やビジネスをやれば、考え方は変わる。
別に本業一本で食べていく必要がないです。
今の時代はマルチプルワーカー。
復職を沢山持って働くことが大変有利なことと、すぐに切り返しが行えるのでリスクが少なくなるからです。
適応しやすいって言うのが一番正しいですかね…。
どんな状況に陥ったとしても、這い上がれるのがこれから生き残れる人。
きつい労働環境で働きながら愚痴をこぼしたり、他人のせいにしたり、イライラしながら仕事をしている人に未来なんてありません。
だって解決する方法を考えようとはしませんからね。やっておいて文句を言う、無責任…他人主義。
経営者からすれば、アホすぎて話にならないからです…。
仕事に対しての姿勢ってそんな単純なものでいいのでしょうか。
私だったら将来の為に好きなことをしながらお金をもらう方がストレスフリーだと思いますし、
なんか…凄くイキイキしてくるんですよね…。
こうやってブログを書いている中、カフェオレ飲みながらのんびりしているので、落ち着いて作業ができます。
よくあるテンプレートとして、副業していると本業の給料が安いから…とイメージされちゃうんですが、それは勘違いです。
副業をする意味は安い給料を穴埋めする目的ではありません。
もっとマーケットを広げてお金を稼ぐスキルを養う為です。
もう既に個人の時代ですからね…。
一人で3000万、5000万、1億稼いでいる人を目の前で見ることが出来た今、会社員でお金持ちになるとか尚更無理ゲーですよね。
だったら好きなように仕事をしていた方が有意義であり、幸せを感じるようになりやすいです。
あなたが思うほど学歴なんて人は見ていません。
評価経済ですので、何かしら凄い能力を持っている人の方が今の時代重宝されますよ。
ちょっと癖の強い人。自分をしっかり持っている人とか。
プロゲーマーとかその代表例ですよね。
個人でも収入が得られるようになってきた時代ですので、やりたいことをベースにした方が賢いといえます。
もっと思考能力を磨いていきましょう。
どうすれば楽して働けるようになるのか…私のメルマガでも色々勉強になると思いますので是非実行してみてください。
月収100万円達成!無料のメールマガジンが読めます!

今なら無料メールマガジンが読めます!
田舎で育ち、大した学歴もコネもない。
家庭環境もよくないけど、学校では一切教わらないビジネスも、必死こいて頑張ったら以前より人生が楽になりました。
私は元々才能もセンスもあったわけではありませんが、
ネットを利用した新しい働き方で経済的にも楽になり、心にも余裕が出来るようになっています。
まさにbefore→afterな生き方です。
・PC、スマホで収入を増やしたい。
・真面目に働くのがもうおかしいと思っている。
・会社に頼らず個人で稼げるようになりたい。
理想通りの人生を目指していく為のメルマガを配信していきます。
貧乏時代からの経験や失敗。
0の状態からどうやって成功するようになったのか…。
ビジネスにおける役立つ内容も語っていきます。
私の考え方やマインドupについても。
私の無料メールマガジンはストーリー形式にて詳しく公開していますので是非読んでみてください…。
30万円分のノウハウもプレゼント中です!
メールアドレスを入力だけで見れるようになっています。
たったの10秒で登録終わります。必要なくなったら配信解除してもらっても大丈夫です。
↓↓↓↓↓↓
頑張る働き方はもう止めよう…無料メールマガジンを読んでみる↓